四旬節とは40日の断食もしくは断肉期間 只今、カソリックの国マルタは、四旬節の真っ最中。 四旬節とは、カーニバル(謝肉祭)後の灰の水曜日からイースター(復活祭)までの40日間(日曜日を除く)のことで、信者たちは節制と回心 […]
チッタデッラの民俗博物館『グラン・カステッロ・ヒストリックハウス』
建物自体も見どころの博物館 ゴゾ島の伝統的な生活様式や民芸に関する展示を行っている民俗博物館『グラン・カステッロ・ヒストリックハウス ‘Gran Castello Historic House’』 […]
東方三博士がベツレヘムに来訪
東方の三博士がイエス・キリストに贈り物をもってきた日 昨日1月6日、前回のブログでリポートしたイベント『ベツレヘム2018』が最終日を迎えました。 1月6日(公現祭)は、ベツレヘムの星(クリスマスの星)の出現でイエス・キ […]
祝10周年!生きてるクリブの村『ベツレヘム』
ゴゾのクリスマス最大のイベント ゴゾのクリスマスと言えば、生きた人間や動物がクリスマスクリブ(キリストの生誕シーン)を演じる大イベント(期間限定テーマパーク)『ベツレヘムBethlehem』。 ・関連記事:港を一望できる […]
トレ・マリエ社のパネトーネ(ドライフルーツぬき)とパンドーロ
ゴゾでもクリスマスには「パネトーネとパンドーロ」 前回のブログで、マルタのクリスマス菓子「ハニーリング」を紹介した。 が、しかし、実際のところ、ゴゾのスーパーの「クリスマスコーナー」で数多く目にするものは、 コレなんだな […]
クリスマスの伝統菓子を食べながらモヤシ栽培
マルタ・ゴゾの伝統的なクリスマスに欠かせないお菓子と植物 11月も残すことあと2日、「そろそろアレとアレを買う時期だな…」と、近所のスーパーへ行き、 を購入。 クリスマスの伝統菓子「ハニーリング」 ハニーリング Hone […]
秋は怒りんぼ魚『ランプーキ』の季節
『ランプーキ』とは 『ランプーキ Lampuki 』とは、8月下旬~12月下旬の時期、マルタの海域にやって来る、とある回遊魚の名前。 ちなみに、ランプーキ というのはマルタ語名で、日本ではシイラまたはハワイ語名マヒマヒで […]
ゴゾ島にて日本の着物着付けデモンストレーション
昨夜、ゴゾ島西部に位置するケンピンスキーホテルにて、富田伸明先生(キモノスタイリスト&着物デザイナー)による、着物着付けデモンストレーションが行われました。 日本から遠く離れたゴゾ島で着物イベントが行われるというだけでも […]
死者の月の骨型ビスケット
マルタの11月の街に出回る物 マルタの11月は、 死者の魂に祈りを捧げる日: 1日 諸聖人の日 All Saints Day 2日 死者の日 All Souls’ Day で始まることから「死者の月」と呼ばれ、月を通して […]
道のりは険しいが絶景&なぜか空いてるゴゾ観光スポット
先週、超久々に、とあるゴゾの観光スポット3ヶ所へと足を運び再確認したこと。 イムジャール・イシニ(Mgarr ix-Xini) ゴゾ島南東部にある小さな湾、イムジャール・イシニ。 この岩山に囲まれた湾には、主に地元民達が […]