ジュンキーナのイタリア→ゴゾ島生活

イタリア生活13年の後、2013年からはマルタ共和国ゴゾ島にて生活中。異文化の中で遭遇する驚き・素敵、おすすめ・穴場、外国での出産・子育て等について綴ります。

現在の場所:ホーム / 海外小話 / スクールバスの登録で7のふしぎ発見

スクールバスの登録で7のふしぎ発見

2018/09/29
関連タグ:あっぱれ, ゴゾ, 乗物・交通, 学校・教育

今週水曜日、3カ月に及ぶ長~い夏休みの幕が閉じた。
遂に、娘の中学校生活が始まったのだ。

中学生になった娘は、スクールバスで通学するようになった。
保護者の送り迎えはもう必要ない(小学生までは義務)。

母、万々歳!

目次

  • マルタ共和国の中学生は無料スクールバスの利用が可能
    • 国はスクールバス通学を奨励
  • 無料スクールバスのオンライン登録を試みるが…
    • ドキュメン・ナンバーの入力方法をゲット~登録完了
  • 物凄くざっくりした『スクールバスの上下車時間に関するルール』

マルタ共和国の中学生は無料スクールバスの利用が可能

マルタ共和国では、

「学校から自宅までの距離が1km以上の中学生(公立・今期から私立も)は、無料スクールバスの利用が可能」

となっている。

娘の中学校から我が家までの距離は、1.2km(徒歩15分)。
じゅうぶん近いけど、辛うじて1km以上ある。

実際、我が家の地区には、スクールバスの停留場がある。

とはいえ、5月頃までは、

「いや~あの距離でしょ。運動不足解消の為にも、徒歩通学でしょ」

と、私も娘も言っていた。

が、

国はスクールバス通学を奨励

夏休みが始まる数週間前のある朝、『来年度(この9月から)無料スクールバスのオンライン登録の手引き』なるものが、国の教育省から届いた。

その手引きによれば、

「学校から自宅までの距離が1km以上の新中学生は、今月末までに、来年度(9月から)の無料スクールバス利用者登録をしましょう」

「国は、スクールバス通学を奨励しているよ♪」

という事だった。

登録したからといって、徒歩通学が禁止されるわけでは無いという。
それなら、登録しない理由も無い。

そもそもバス通学の利点は多い。

バス通学をすることで、遅刻や寄り道を防げるだろう。
悪天候の日や大荷物の日も、バス通学ならば安心だ。
何より、「無料」であることが素晴らしい。

無料スクールバスのオンライン登録を試みるが…

数日後、オンライン登録のログインぺージを開いてみる。

ん?

これではログインできない。。。

ログインには、「IDカード(身分証明証)のドキュメント・ナンバーDocument Number(マルタ人のIDカードには印刷されている8桁番号)」の入力が必要。

はて、ドキュメント・ナンバーとは?

IDナンバーであれば、マルタで生活するには必要不可欠な番号なので、数字に弱い私でもしっかり暗記している。

が、ドキュメント・ナンバーって何?初めて聞いた言葉よ。

例のオンライン登録の手引きを見ると、

「ドキュメント番号とは、IDカード(マルタ国民の)の裏面にある、ドキュメントナンバーの欄に表記されている番号(8桁)の事です」

とある。丁寧に、ID カードの写真説明まで載っている。

やはり、マルタ国民が所持するIDカードには、ドキュメント・ナンバーというものが表記されているらしい。

でも、私の様なマルタに住む外国人が身分証明証として所持しているカード「滞在許可証 RESIDENCE DOCUMENTATION」には、ドキュメント・ナンバーという言葉も番号も見当たらないのだ。

オンライン登録の手引きでも、そのことについては何も触れていなかった。

カードの表裏数ヶ所に、いくつか’謎の番号’が記されているけれど…。

ダメもとで、それら’謎の番号’でのログインも試してみたが、やはりどの番号もハズレだった。

出来ないものは仕方ない。

翌日娘の学校に行き、どうにかしてもらおう…。

と、一旦ギブアップ。

ドキュメン・ナンバーの入力方法をゲット~登録完了

その日の夕方、学校から帰宅した娘に、

「スクールバスのオンライン登録をしようとしたけど、ログインに必要なドキュメント・ナンバーが分からないので、今日のところは断念した」

という事を伝えると、

「えっ!私のお友達(外国人)、オンライン登録できたって言ってたよ!えーと、ちょっと待ってね、その子のお母さんがどうやってログインできたのかをメッセージして訊いてみるから」

と、娘。

それから数分後。

「『滞在許可証 RESIDENCE DOCUMENTATION』の表面右上に、MTの後に数字7桁が表記されているでしょ。そのMTを数字の7に置き換えて8桁の番号にしたものを、ドキュメント・ナンバーとして入力するんだって! 学校に行って訊いたら、そうするように言われたんだって」

素晴らしい、なんて俊足な情報交換!
やるじゃないか、娘、その友達とそのお母さん!!

ほぼ覆ってしまいましたが(個人情報なので)、これが滞在許可証 RESIDENCE DOCUMENTATIONの表面。右上のMTを7にするという事ですな。

それにしても、MT を7にするって…、なんで7なの?ラッキーセブン??

いや、どうして7なのかは、この際考えなくていい。

とりあえず、ログインが先!

と、試してみたところ、本当にログインできた。

ただし、残念ながら私の番号ではこの方法でもログインできず、夫の番号でログインできた次第。
EU国籍の夫を中心に滞在許可が下りているからかな?...不明。

ひとまず、登録できて良かった。

物凄くざっくりした『スクールバスの上下車時間に関するルール』

そして、新年度開始も目前となった先週、

スクールバスの運営課から、『無料スクールバスの利用ルートの確認と時間』について書かれたメールが送られてきた。

そのメールには、娘が利用するバスルート番号とバス停名、そして、

~スクールバスの上下車時間に関するルール~

  1. 学校からの距離が8km以下の距離のバス停には、学校の始業時間より1時間以上前にスクールバスが来ることは無い。
  2. 学校からの距離が8km以上の距離のバス停には、学校の始業時間より1時間30分以上前にスクールバスが来ることは無い。
  3. 学校の終業時間後30分を過ぎてからのスクールバスへの乗車はできない。
  4. スクールバスは、始業時間より5分以上遅れて、もしくは1時間以上早く学校に到着してはならない。
・・・
ざっくり?というか何というか…な箇条書きがあった。4.なんて、完全に運転手の問題(汗)。

全てのスクールバス利用者が求めていたであろう「各停留場のバス時間(大体の予定でもいいから)」なんてものは、知ったこっちゃない!分かるわけないじゃない!!という事でしょうな。

娘が利用する停留場であれば、

「一時間前から待っていれば、いずれバスがやって来る。そしたら、自分で『ああ、大体このぐらいの時間にバスが来るんだな』ってわかるでしょ?合理的でしょ(お役所の人間にとって)」

という事ですな。

実際、そういう事だったし(汗)。

何だかんだでどーにかなってしまうから、「なんで?どうして?」と、追及しないに限るのよ(笑)。

でもまぁ、

「MTを7にする不思議」

については、「なぜ?どうして?」と言いたい気持ちを抑えられないかも(笑)。

マルタ語力が5年前と変わらない
道のりは険しいが絶景&なぜか空いてるゴゾ観光スポット

ジュンキーナのプロフィール

イギリスとイタリアでの生活を経て、現在はマルタ共和国のゴゾ島で生活中 続き…

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ

ゴゾ生活写真!

我家で『中国の牛乳』と呼ばれている牛乳。はたして本当に中国から来たものなのか、うちで最も賢く美しい猫さんに検証していただいたところ、「気持ちは分かるけどバカなの?」と、目で訴えられました。

#中国語がでかすぎる #アイルランド産の牛乳 #avonmorelowfatmilk #producedandpackedinirland
#cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
★物凄く久々にゴゾ島生活ブログを更新『フリントストーンぽいテーブルでフティーラを食べてきた』よろしかったらプロフィール下リンクからどうぞ♪

#フティーラ #岩のテーブル #ライムストーン #キニー #kinnie #ftira
#candle #picnic #malta #gozo #マルタ #ゴゾ #ピクニック #wiedilmielah  #maxokkbakery
夕暮れ時、東岸のアラから西岸のデュウェイラまで車で横断したところ、30分ぴったりで到着。どっち岸も強風。

#qala #コミノ島が見える #dwejra #ゴゾ島横断 #約13kmの距離 #夕暮時 #強風 #gozo #malta #ゴゾ #マルタ
誰もいないカリプソの洞窟の上からラムラ湾を見渡し、プチシューを貪る。

#ramlabay #petitschoux #ビッグシュークリームが食べたい #calypsocave #gozo #malta #人がいない観光地 #ゴゾ #マルタ
美魔女王も認めるグッドバリューな猫砂(おもしろ日本語も含め)。

これからは、この猫砂を使うことに決定。

 #女王 #王女 #マルタ産猫砂 #princess #謎の日本語 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
コレは雰囲気演出なのか?

#マルタ産猫砂 #princess #謎の日本語 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
緑の丸が3つ。 ここ数年、この時期 緑の丸が3つ。

ここ数年、この時期には必ず食べる、死者の日のマルタ菓子「ボーンビスケット」。

#greenssupermarketgozo
#緑の目の猫
#ボーンビスケット #bonebiscuit #cat  #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ  #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット #ヴァレッタ #ゴゾ #マルタ
最近よく食べるおやつ「レンジでチンしただけのサツマイモ」とそんな物にも敵意を見せる猫。

ゴゾで売っているサツマイモは、日本でよく見る小豆色の皮に包まれているけれど、中はやや水分多めのオレンジ色、蒸すとねっとりテクスチャー。
ズバリ、汁が多めのカボチャの煮付けの様な食感。
どこ産かは不明...皮周りがやけに塩っぽいから、国(島)産なのかもな。

#サツマイモ #スイートポテト 
 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
5年間、頻繁に修理しながら乗ってきた愛しのスマーフちゃん(Suzuki Samurai 1988年型 )。

この夏、エンジンの入替えを試み修理に出し、5週間以上が経過(代車などない)..やはり難しいらしい。
そもそも、上手く合うエンジンがみつからないそうだ。

仕方がないので、運良くエンジンが見つかる日まで、スマーフちゃんには車庫でお休みしてもらう事に。

しかし、車無しでのゴゾ島生活は、ものすごく不便なもので‥

色々とモヤモヤする気持ちを胸に、車探しをしていた所、偶然みたマーケットプレイスで意に適った中古車を発見。

ハァ、明日からやっと車で移動できる。

★ゴゾ島 - バスはどこも1時間に一本、しかも、バスでたどり着けない場所だらけのアイランド

#猫画  #suzukisamurai #acrylicpainting #ねこ #ニャンコ #モフモフ #キャット #インスタキャット #fluffy #cat #malta #gozo #イラスト #マルタ #ゴゾ #smurf #スマーフ
公園の「犬猫用フード&水サーバー付きプラボトル回収箱」リポート。

柄違いニャンコ達によるお出迎えの中

早速、お水と空プラボトルを例の回収箱に入れてみた所、下の容器にお水とフードが「チョロチョロ〜、ザー!」と、出てきた。

音を聞き、わさわさと集まってくるニャンコ達。

#プラスチックリサイクル #地域犬猫用フード #茶トラ #ねこ #ニャンコ #モフモフ #キャット #インスタキャット #fluffy #cat #malta #gozo #villarundlegardens #マルタ #ゴゾ
公園に設置されていたステキなものと、久々のミルクティー猫。

下の部分にフード&水容器が付いているプラスチックボトルの回収箱。
水を注ぐと中がウォーターサーバーになっていて、下の容器に適量の水が出てくる仕組みらしい。ゴハンも同じ仕組みなのかは不明...今度使ってみようっと。

お水はワンニャン両用、ごはんはニャンコ用でしょうな。

 #プラスチックリサイクル #地域犬猫用フード #茶トラ #ねこ #ニャンコ #モフモフ #キャット #インスタキャット #fluffy #cat #malta #gozo #villarundlegardens #マルタ #ゴゾ
揃ってソーラーパワー充電中。

#日光浴 #ソーラーパワーランタン
 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
娘のノートの上が好き #宿題のお供 娘のノートの上が好き

#宿題のお供
 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
新入りリンゴに心を許す。

#りんごかご
 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット
「アタイの宝とったらコ○ス」顔の猫をよそに、今まで名も知らずに育てていた植物の名前が「Metrosideros」だとわかり、心底スッキリする私。
#薄紫のヘアゴムが宝物のニャンコ
#宝を握る
#名無しで売られている植物が多い島
#metrosideros
#grampycat
 #cat #gozo #malta #猫 #ネコ #にゃんこ #ニャンコ #モフモフ #ゴゾ #マルタ #fluffy #cats #catstagram #インスタキャット #植物と猫
今年も松山庭園美術館「猫ねこ展覧会」に、「リンゴちゃん」「cat nip nap」の2点を出品しました。
現在は休館となっていますが、美術館ブログ内のインターネットミュージアムで作品写真が公開されています(プロフ下にリンクを貼りました)🐈 #猫ねこ展覧会2020 #松山庭園美術館 #internetmuseum #インターネットミュージアム #matsuyamateienartmuseum #猫画 #猫 #ニャンコ #モフモフ #インスタキャット #マルタ #ゴゾ #catartexhibition #exhibition #catpaintings  #artmuseum #cats #fluffy #catart #malta #gozo
もっと見る...

タグ

イタリアゴゾいいね食べる・飲むびっくりマルタもやもや気候イタリア妊婦生活溜息健康カトリック行事エンターテイメント祝う学校・教育日本里帰り文化・アート病院ショップ乗物・交通思いふける菓子物価あっぱれ自然便利海言語イギリス年末年始不動産猫不便成長引越し夫のピー太郎伝統容姿サイト役所・警察園芸歴史仮装行楽大変手続き穴場トリュフ日本日用品
ホーム

ログイン · プライバシーポリシー · お問い合わせ

© 2021ジュンキーナのイタリア→ゴゾ生活 junkina.net / hosting and templateSupero ltd

カテゴリーメニュー
  • ホーム
  • イベント・祭
  • 妊娠・子育て
  • 観光・おでかけ
  • 日本のこと
  • 普段の生活
  • 気になります
  • 海外小話
  • 素敵・オキニ