人生初めての妊婦生活がスタートしました。
出産予定は10月。
無事丈夫な赤ちゃんを出産できるよう、規則正しい妊婦生活を送って行きたいと思います。
イタリアでの出産…ああ、どうなるのでしょう。ドキドキです。
イタリアでの出産はどうなる?早速つわりで気持ちが悪い…
かねてからベビーがほしかったジュンキーナ。2月上旬に妊娠が発覚し、ワーイと喜んでいるのも束の間、妊娠5週目にはあれあれあれとつわりの兆候 が・・・そして春の日差しも眩くなった今日この頃、現在11週目真っ只中ですが、まだまだつわりが終わる兆しは無し・・・。ああ、いつこの気持悪い日々か ら開放されるのか。食べつわりなので吐く人に比べれば楽なのかもしれないけれど、とにかく起きている間はずっと気持ち悪い~。おまけに、1ヶ月間以上体内 時間が狂ってしまっていて夜まったく寝ることができないドラキュラ生活・・・。
昨日は、夫と公園を散歩したおかげでちょっと疲れたのか、夜の7 時から朝の6時まで眠れてジュンキーナは感激でしたよ、もう。朝目覚めるなんて何週間ぶりでしょう。
イタリアで出産するにあたっての検査と出産費用
さて、わたくしジュンキーナの住むイタリアでは、国立病院の産婦人科であれば、妊娠中の超音波検査などの費用とお産それに伴う入院費は全額健康保険でまかなうことができます。わ~素晴らしいとお思いでしょうが、国が基本的に指定している超音波検査回数は、妊娠中になんとたったの三回のみ!あくまでもこれは何の問題もない超順調妊婦さんの場合なんだと思いますけれど・・・
ジュンキーナも最寄の国立病院で検査をしてもらっていますが、ジュンキーナの場合過去に流産経験があるので、どうやら別扱いで検査を行ってくれている様で す。今のところ、初めての検査を7週目にしてから3週間毎に検査のアポが入っています。知人の場合は超順調妊婦であったため、初めての超音波検査が3ヶ月 目で次が5ヶ月目だったそう。やはり、ケースbyケースなんですな(良かった)。
と にかくつわりは辛いけれど、今のところ順調に赤ちゃん が育っていることが何より。でも、やっぱり辛いものは辛いので「もうそろそろ春だ し、お互い気持ちよく行きましょうよ・・・」とお腹をさすって頼み込んでいるんですけれど。どうも聞く耳を持たない様子。誰に似たのかしら・・・。
イタリアの国民健康保険について
イタリアでは、滞在許可証を持つ外国人であればイタリア各地の保険局(A.S.L)にてイタリアの国民健康保険に加入することができます。
そして、国民健康保険に加入すると同時にホームドクターを選ばなければなりません。
緊急の場合は救急病院へ行くべきですが、それ以外の場合はホームドクターに診てもらいます。
体の調子が悪い時はもちろん、処方箋が必要な薬の購入や病院で検査を受けたい時も、先ずはこのホームドクターのところへ行きます。
ホームドクターの判断で処方箋や検査票を出してもらい薬局や国立病院へ行くことで、保険が適用されるのです。
治療や検査の内容によっては、私立のクリニックでも国民保険が適用されます。
例えば、妊娠中の血液検査は、私立・国立に関係なく国民保険(自己負担なし)が適用されます。
保険を利用したかったら、とにかく先ずはホームドクターへ。
全額自己負担した場合の医療費は恐ろしく高いので要注意!